MENU
  • トップ
  • 記事一覧
    • ニュース
    • SDGsを学ぶ
    • 取組事例
  • SDGsとは?
  • 当サイトについて
  • 運営協力
  • お問合せ
SDGsプロデューサー 沢村愛弓
オフィシャルサイト
  • トップ
  • 記事一覧
    • ニュース
    • SDGsを学ぶ
    • 取組事例
  • SDGsとは?
  • 当サイトについて
  • 運営協力
  • お問合せ
SDGsプロデューサー 沢村愛弓
  • トップ
  • 記事一覧
    • ニュース
    • SDGsを学ぶ
    • 取組事例
  • SDGsとは?
  • 当サイトについて
  • 運営協力
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. SDGsを学ぶ
  3. 保育業界68.3%でSDGs取り組み進むも「わかりやすく伝えること」が課題

保育業界68.3%でSDGs取り組み進むも「わかりやすく伝えること」が課題

2023 9/30
SDGsを学ぶ
2023年9月30日 2023年8月30日
保育業界におけるSDGsへの取り組み状況調査
沢村愛弓

保育施設の運営や子育て支援事業を展開する「明日香」社は、保育現場におけるSDGsへの取り組みに関する実態調査レポートを公表しました。

目次

レポートの概要

当該レポートは、SDGsを知る現役保育士105名を対象に、2022年に引き続き実施されることとなっています。

「あなたが勤める保育園では地域貢献や環境保全などSDGsに関係する取り組みを行っていますか」との質問に対し68.3%が「はい」と回答しており、前年の56.6%から11.7%増加となっています。

また、「SDGsを保育に取り入れたことにより、どのような変化がありましたか」との質問に対しては、「非常に良い変化があった」が23.9%、「やや良い変化があった」が46.5%との回答となり全体の7割以上を占める結果が出ています。

良い変化があったとする具体的な内容として、「子どもたちの人格形成や発達に効果があった」、「子どもたちの生活習慣(食事など)に変化があった」とする回答が挙がったそうです。

「あなたはSDGsに関する取り組みを行っている施設・団体に就職したいと思いますか」との質問に対しては、「とても思う」が23.1%、「思う」が44.2%で計67.3%となり、前年比では微減したものの、依然として保育士のSDGsに対する前向きな姿勢が伺えます。

また、就職したい理由の中で多かった回答として、社会貢献、やりがい、子どもたちへの将来性を考慮したものが多かったとのことです。

明日香社は課題として、「SDGsをわかりやすく伝えること」や「子どもたちの興味を引く工夫」、「保育園内での職員の意識のばらつき」「年齢による取り組みの違い」への取り組みが必要としています。

【参考URL】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000101.000043389.html

SDGsを学ぶ
パートナーシップで目標を達成しよう 住み続けられるまちづくりを
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 大量廃棄されるホテルのアメニティ容器を再利用するリサイクルプログラムが始動【BEAUTYCLE】
  • CO2を可視化して学校教育を通じた脱炭素化プロジェクト開始【茨城県】

この記事を書いた人

SDGsプロデューサー沢村愛弓のアバター SDGsプロデューサー沢村愛弓

SDGsプロデューサー

企業や自治体が推進するあらゆる分野のSDGsをサポート。新しい視点でのSDGsをプロデュースすることが得意。

野菜ソムリエとして様々な媒体の料理監修やレシピ開発、編集業務に携わる中でSDGsに出会い、その魅力と重要性に気づいてSDGsの勉強をはじめる。現在はバルクホールディングスグループ株式会社MSSで「SDGsプロデューサー」として活動中。

関連記事

  • SDGs認知に関する調査結果
    企業のSDGs取り組みが就活に影響 高まる学生の意識が明らかに
    2023年7月15日
  • 飢餓がなくならない一方で大量生産され大量破棄される食ロス
    飢餓をなくすために考えるべきこととは?
    2022年7月8日
  • ESGのイラスト
    ESG投資って何?SDGsとの違いとは?
    2022年7月8日
  • 安全な水とは
    SDGs第6の課題「安全な水とトイレを世界中に」 日本からは見えない現実とは?
    2022年5月22日
  • SDGsの課題
    世界と日本、それぞれの視点から見るSDGsの問題点
    2022年5月13日
  • SDGsとは
    SDGsって何?概要とその必要性
    2022年4月23日
  • 持続可能な社会
    SDGsで目指す持続可能な社会って何?
    2022年4月22日
  • 食品ロス
    日本における食品ロス問題と自分でもできる取り組み
    2022年4月22日

カテゴリー別にみる

  • SDGsを学ぶ
  • ニュース
  • 取組事例
SDGs17の課題別にみる
つくる責任つかう責任 (10) エネルギーをみんなにそしてクリーンに (13) ジェンダー平等を実現しよう (4) パートナーシップで目標を達成しよう (5) 住み続けられるまちづくりを (7) 安全な水とトイレを世界中に (1) 平和と公正をすべての人に (1) 気候変動に具体的な対策を (8) 海の豊かさを守ろう (3) 貧困をなくそう (2) 質の高い教育をみんなに (1) 陸の豊かさも守ろう (1) 飢餓をゼロに (5)
人気のコンテンツ
  • SDGsの課題
    世界と日本、それぞれの視点から見るSDGsの問題点
    SDGsを学ぶ
  • SDGsのイラスト
    SDGsのロゴなど公式デザインの使用方法とその注意点
    SDGsを学ぶ
  • 大豆ミートの利用は市場にも受け入れられ増えてきている。
    代替肉【大豆ミート】への意識調査結果 認知度は97%に
    取組事例
  • ヤンマーと梅の花の取組図
    ヤンマー×梅の花バイオコンポスターで食材ロス削減目指す
    取組事例
  • 飢餓がなくならない一方で大量生産され大量破棄される食ロス
    飢餓をなくすために考えるべきこととは?
    SDGsを学ぶ
サイトリンク
  • ホーム
  • 運営協力
  • お問合せ
沢村愛弓
SDGsプロデューサー
企業や自治体が推進するあらゆる分野のSDGsをサポート。新しい視点でのSDGsをプロデュースすることが得意。

野菜ソムリエとして様々な媒体の料理監修やレシピ開発、編集業務に携わる中でSDGsに出会い、その魅力と重要性に気づいてSDGsの勉強をはじめる。現在はバルクホールディングスグループ株式会社MSSで「SDGsプロデューサー」として活動中。

© SDGsプロデューサー 沢村愛弓

目次