SDGsを学ぶ– category –
-
保育業界68.3%でSDGs取り組み進むも「わかりやすく伝えること」が課題
保育施設の運営や子育て支援事業を展開する「明日香」社は、保育現場におけるSDGsへの取り組みに関する実態調査レポートを公表しました。 【レポートの概要】 当該レポートは、SDGsを知る現役保育士105名を対象に、2022年に引き続き実施されることとなって... -
企業のSDGs取り組みが就活に影響 高まる学生の意識が明らかに
就職・転職情報会社「学情」社は、SDGsが就職活動においてどのように影響するのか2025年3月卒業予定の学生を対象にアンケート調査を実施しました。同アンケートは、同社が運営する就職サイト「あさがくナビ(朝日学情ナビ)」のユーザーを対象に約550件のW... -
飢餓をなくすために考えるべきこととは?
物理的に食料が不足することで、「食べること」に不自由を感じない日本や先進国において、途上国を中心に続く「飢餓」の問題はなかなか実感しづらいものです。今回は、飢餓とはそもそもどんな状態なのか、世界の現状や原因などを順に見ていき、最後に個人... -
ESG投資って何?SDGsとの違いとは?
近年日本では、「ESG投資」という言葉を見聞きする機会が増えてきたように感じます。しかし、投資という内容からも少々難しい印象を持たれ、よく意味も分からないという方も少なくないでしょう。今回は、ESG投資に関する大枠の概要面や、なぜ急速に認知が... -
SDGs第6の課題「安全な水とトイレを世界中に」 日本からは見えない現実とは?
世界のある場所では、生活用水を求めて1日に数時間かけて移動が必要で、ある場所では水を求めて紛争が勃発し、ある場所ではトイレがないため病気が蔓延し命を落とす子供がいます。 SDGs17の課題の内「06.安全な水とトイレを世界中に」。 今回は、こちらの... -
世界と日本、それぞれの視点から見るSDGsの問題点
SDGsへの関心が高まる中、その必要性や内容に疑問を抱えている方も一定数いるのも事実です。今回は、SDGsにもたれている問題点に焦点を当て、世界と日本それぞれに分類してご紹介します。少しでもSDGsに関する問題と疑問が解消できれば嬉しいです。 【SDGs... -
SDGsって何?概要とその必要性
近年、テレビやニュース記事などで「SDGs」という言葉を見聞きする機会が増えてきたのではないでしょうか?「漠然と意味はわかるものの、説明しろと言われると困る。」今回はそんな方向けに、SDGsをできる限りわかりやすく全体像を把握してもらえるよう、... -
SDGsで目指す持続可能な社会って何?
「持続可能な社会」という言葉を聞いたけど、何を持続するの?なんか地球とか社会に良いことっぽいけど、具体的に何なのか説明できない。そんな方向けに、簡単に持続可能な社会とそれに関連するテーマにも触れてご紹介していきましょう。 【持続可能な社会... -
日本における食品ロス問題と自分でもできる取り組み
世界中で毎日、様々な理由から食品は捨てられています。こうした「食品ロス」にまつわる問題は知ってはいるものの、どこか別世界の話のような印象を持たれている方も少なくないでしょう。例えば、「捨てられていく食品が原因で地球の温暖化に影響している... -
SDGsのロゴなど公式デザインの使用方法とその注意点
SDGsへの関心が高まる昨今において、各国の企業組織で独自の取り組みが展開されています。それらの活動において、SDGsの公式ロゴを使用したいと考えることでしょう。今回は、SDGsのロゴがどのようなものがあるのか、使用上における許可の有無、注意点など...
12