MENU
  • トップ
  • 記事一覧
    • ニュース
    • SDGsを学ぶ
    • 取組事例
  • SDGsとは?
  • 当サイトについて
  • 運営協力
  • お問合せ
SDGsプロデューサー 沢村愛弓
オフィシャルサイト
  • トップ
  • 記事一覧
    • ニュース
    • SDGsを学ぶ
    • 取組事例
  • SDGsとは?
  • 当サイトについて
  • 運営協力
  • お問合せ
SDGsプロデューサー 沢村愛弓
  • トップ
  • 記事一覧
    • ニュース
    • SDGsを学ぶ
    • 取組事例
  • SDGsとは?
  • 当サイトについて
  • 運営協力
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 取組事例
  3. ヒノキ間伐材6トンを学校給食の食器に活用 環境教育目指す取り組み【福知山市】

ヒノキ間伐材6トンを学校給食の食器に活用 環境教育目指す取り組み【福知山市】

2023 10/30
取組事例
2023年10月30日 2023年10月28日
ヒノキ間伐材の活用
沢村愛弓

福知山市とパナソニックグループは、共同で環境に配慮した「環境配慮型学校給食食器」を製品化、2023年9月4日より市内小中学校での使用が開始されました。

目次

環境配慮型学校給食食器の完成と導入

同食器の製品化の経緯は、福知山市がパナソニックグループのエコマテリアルへの取組と高い技術力に着目し、福知山市独自のヒノキ間伐材を素材に植物由来の給食食器製品化を打診。

パナソニックの合意により、環境に配慮した食器の開発と環境教育への取り組みがスタートしました。

食器には市内のヒノキ間伐材6トンが採用され、パナソニックが開発した植物繊維(セルロースファイバー)を高濃度で複合する最先端技術で安全性や利便性、耐久性、小中学生が使いやすいかなどのテストと改良により完成しています。

環境配慮型学校給食食器の完成後には福知山市立惇明小学校で導入セレモニーが開催されており、学生たちは二酸化炭素軽減や土砂崩れ予防につながる間伐への知識や、森林環境の重要性、市内のヒノキが食器になるまでの製造過程を学んだそうです。

万博を通して世界へ

2023年9月4日より市内小学校14校、中学校9校で環境配慮型学校給食食器が実際に導入されており、約6,700名の児童、生徒、教職員が使用しています。

今後の展開として、すでに登録されている「大阪・関西万博」の「共創チャレンジ」を通して国内外へ取り組み内容を発信、地域の課題解決と持続可能な社会の発展に貢献するとしています。

【参考記事】

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000108.000053572.html

取組事例
エネルギーをみんなにそしてクリーンに つくる責任つかう責任 住み続けられるまちづくりを 気候変動に具体的な対策を
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • CO2を可視化して学校教育を通じた脱炭素化プロジェクト開始【茨城県】

この記事を書いた人

SDGsプロデューサー沢村愛弓のアバター SDGsプロデューサー沢村愛弓

SDGsプロデューサー

企業や自治体が推進するあらゆる分野のSDGsをサポート。新しい視点でのSDGsをプロデュースすることが得意。

野菜ソムリエとして様々な媒体の料理監修やレシピ開発、編集業務に携わる中でSDGsに出会い、その魅力と重要性に気づいてSDGsの勉強をはじめる。現在はバルクホールディングスグループ株式会社MSSで「SDGsプロデューサー」として活動中。

関連記事

  • 取手市の脱炭素授業
    CO2を可視化して学校教育を通じた脱炭素化プロジェクト開始【茨城県】
    2023年10月16日
  • リサイクルプログラムを実施するBEAUTYCLE
    大量廃棄されるホテルのアメニティ容器を再利用するリサイクルプログラムが始動【BEAUTYCLE】
    2023年9月15日
  • 地域脱炭素ネットワーキングイベント
    地域の脱炭素担う人材確保にジェイアール東日本が総合支援 2050年カーボンニュートラル目指す
    2023年8月30日
  • アクリルケースecoの仕組み
    エコマーク認定の「アクリルケースeco」販売開始 SDGs取り組みのきっかけに
    2023年8月15日
  • 傘のシェアリングサービス「アイカサ」
    傘シェアサービス「アイカサ」で使い捨て傘ゼロに
    2023年7月31日
  • SDGs認知に関する調査結果
    企業のSDGs取り組みが就活に影響 高まる学生の意識が明らかに
    2023年7月15日
  • 次世代洋上風力発電「FAWT」実装に向け大手企業が合同研究開始
    2023年6月30日
  • 求められるスクール水着のジェンダーレス化 中高校生1,400名アンケート調査結果【菅公学生服】
    2023年6月15日

カテゴリー別にみる

  • SDGsを学ぶ
  • ニュース
  • 取組事例
SDGs17の課題別にみる
つくる責任つかう責任 (10) エネルギーをみんなにそしてクリーンに (13) ジェンダー平等を実現しよう (4) パートナーシップで目標を達成しよう (5) 住み続けられるまちづくりを (7) 安全な水とトイレを世界中に (1) 平和と公正をすべての人に (1) 気候変動に具体的な対策を (8) 海の豊かさを守ろう (3) 貧困をなくそう (2) 質の高い教育をみんなに (1) 陸の豊かさも守ろう (1) 飢餓をゼロに (5)
人気のコンテンツ
  • SDGsの課題
    世界と日本、それぞれの視点から見るSDGsの問題点
    SDGsを学ぶ
  • SDGsのイラスト
    SDGsのロゴなど公式デザインの使用方法とその注意点
    SDGsを学ぶ
  • 大豆ミートの利用は市場にも受け入れられ増えてきている。
    代替肉【大豆ミート】への意識調査結果 認知度は97%に
    取組事例
  • ヤンマーと梅の花の取組図
    ヤンマー×梅の花バイオコンポスターで食材ロス削減目指す
    取組事例
  • 飢餓がなくならない一方で大量生産され大量破棄される食ロス
    飢餓をなくすために考えるべきこととは?
    SDGsを学ぶ
サイトリンク
  • ホーム
  • 運営協力
  • お問合せ
沢村愛弓
SDGsプロデューサー
企業や自治体が推進するあらゆる分野のSDGsをサポート。新しい視点でのSDGsをプロデュースすることが得意。

野菜ソムリエとして様々な媒体の料理監修やレシピ開発、編集業務に携わる中でSDGsに出会い、その魅力と重要性に気づいてSDGsの勉強をはじめる。現在はバルクホールディングスグループ株式会社MSSで「SDGsプロデューサー」として活動中。

© SDGsプロデューサー 沢村愛弓

目次